前回に続き、投資業務シリーズ!
今回は前回よりも更にマニアックな... 不良債権投資です。
NPL(Non-performing Loan)とか呼ばれたりもします。
映画や本で流行ったハゲタカってヤツです。
「ハゲタカ」の映画も見てなければ本も読んでないのですが、きっとあまり泥臭い側面は本で描かれていないのだろうと思います...。
2017年3月15日水曜日
2017年2月26日日曜日
MBAとプライベート・エクイティ(PE)
プライベート・エクイティ(PE)という仕事は皆さんご存知でしょうか?
私がこの業界に入った又は入ろうとしていた2000年前半~中ごろには知っている人はかなりレアだったのですが、最近は結構有名になってきているように思います。
とは言え、まだまだマニアックな仕事なので、凄い簡単に説明すると....
1. 会社に投資する
2. 会社をより良くするために頑張る
3. 良くなった会社を上記1.より高く売る
という仕事です。
こんな二郎の社訓よりも短い纏め方をすると簡単そうに見えますが、まぁまぁ大変で頭も体も使うしプレッシャーもあるし、でも面白い仕事です。
(ラーメン二郎社訓はこちら。二郎の味が乱れると宇宙に影響がありますので皆さん二郎を大事にしてください。)
今日はPEとは何か、そしてそんな仕事にMBAがどう活きてるのか、という話を。
2017年2月11日土曜日
Kellogg Interview Day (略してKID)
今年は明日、すなわち2017年2月12日(日)が例年のエーザイ株式会社で実施されるKelloggのInterviewの日のようで。
これを関係者ではKellogg Interview Day (KID)と呼んでました。
良いタイミングなので、ちょっとKIDとその他個別面接との関係性等を説明しておこうと思います。
その前日に色々書かれても...
ってか直前にこんなブログ見てる余裕ないわ...
もっと早く言えよ...
と言われてしまいそうですが、これを見たら合格率が上がる、とかそういう内容ではないのでご安心を。
直前でやる気が出ずにブログを眺めている人、または来年以降の人のためになれば...
これを関係者ではKellogg Interview Day (KID)と呼んでました。
良いタイミングなので、ちょっとKIDとその他個別面接との関係性等を説明しておこうと思います。
その前日に色々書かれても...
ってか直前にこんなブログ見てる余裕ないわ...
もっと早く言えよ...
と言われてしまいそうですが、これを見たら合格率が上がる、とかそういう内容ではないのでご安心を。
直前でやる気が出ずにブログを眺めている人、または来年以降の人のためになれば...
2016年12月18日日曜日
Interviewer(MBA面接官)として最近思うこと
冬になるとMBA受験のInterviewを思い出しますね。
私は11月くらいまでスコアメイクに苦しんでいたので冬が本番。
年末年始も記憶が無くなるくらいEssay書いてInterviewの練習して、って日々でした。
そんな中、何となくふらっとブログ見ちゃったりしますよねー。わかりますよ。えぇわかりますとも。
実は私も卒業後はMBA受験の面接官をたまにやっています。
年に多くて3人、少ないと1人とかのペースなので気軽な母校への恩返しってヤツ。
そんな面接官をしていてここ1-2年で思うことがありますので、書いて良さそうな範囲で思ったことを書こうと思います。
書いて良い範囲の判断が絶妙に難しくはありますが...
2016年12月15日木曜日
米国で2年間だけ過ごした子供
うちの息子は生後半年で米国に来ました。
ちなみに、自分が留学する1ヶ月前に生まれたので、最初半年は自分が一人で留学し、半年後に後から来た感じです。
まぁその辺はさておき、米国で2歳近くになった頃、一般的に早いのか遅いのかは良く分かりませんが、英単語を話し始めてました。
例えば、Car, Fire Track, Train, 後は数字ですね。
幸いにも妻はアジア系ママ友が沢山出来ていたので、なんか良く分かりませんが、英語とか韓国語とか単語レベルで覚えてました。
そして…やはり発音がいい。羨ましい。人生交換したい。
で、満2歳 + αで帰国したわけですが…
ちなみに、自分が留学する1ヶ月前に生まれたので、最初半年は自分が一人で留学し、半年後に後から来た感じです。
まぁその辺はさておき、米国で2歳近くになった頃、一般的に早いのか遅いのかは良く分かりませんが、英単語を話し始めてました。
例えば、Car, Fire Track, Train, 後は数字ですね。
幸いにも妻はアジア系ママ友が沢山出来ていたので、なんか良く分かりませんが、英語とか韓国語とか単語レベルで覚えてました。
そして…やはり発音がいい。羨ましい。人生交換したい。
で、満2歳 + αで帰国したわけですが…
2016年12月11日日曜日
神山財団
MBA等の海外留学を検討されている皆様にお得なお知らせです。
Kelloggの先輩であり長きに渡りお世話になっている友人から奨学金制度の紹介依頼を昔受けており、今回新たなブログを再構築するに当たり、念のため詳細を再掲しておこうと思います。
KelloggのAlumniはこんなこともやっているんだというアピールも兼ねて。
尚、奨学金は年100万円で2年200万年が上限、加えて起業家や奨学金受給者とのネットワーク形成というメリットもあるようです。
募集期限が毎年春ごろですので、2nd Roundの面接が終わったころから準備されると良いかと。
神山財団の留学奨学金詳細: http://www.kamiyama-f.jp/scholarship/
Kelloggの先輩であり長きに渡りお世話になっている友人から奨学金制度の紹介依頼を昔受けており、今回新たなブログを再構築するに当たり、念のため詳細を再掲しておこうと思います。
KelloggのAlumniはこんなこともやっているんだというアピールも兼ねて。
尚、奨学金は年100万円で2年200万年が上限、加えて起業家や奨学金受給者とのネットワーク形成というメリットもあるようです。
募集期限が毎年春ごろですので、2nd Roundの面接が終わったころから準備されると良いかと。
神山財団の留学奨学金詳細: http://www.kamiyama-f.jp/scholarship/
2016年12月3日土曜日
先が長いWriting
MBA受験時代に最も自分を助けてくれた TOEFL Writing。
別途記載した通り、Jackのお陰でほぼ満点でした。
ただ....
だからといって上手い文章がスラスラ書けるわけじゃない!!!!
当たり前ですよね。あれはただのテスト対策ですからね。
MBAやその後も通してWritingについて思っていることをWritingしてみます。
別途記載した通り、Jackのお陰でほぼ満点でした。
ただ....
だからといって上手い文章がスラスラ書けるわけじゃない!!!!
当たり前ですよね。あれはただのテスト対策ですからね。
MBAやその後も通してWritingについて思っていることをWritingしてみます。
登録:
投稿 (Atom)